ずぼら主婦です。
年末にやらなければならないことがありました。
それは、クリスマスツリーの片付け。
結局、お正月で忙しい日々がやっと落ち着いたので、ようやく片付けしました。
クリスマスツリーの片付けって、いつやるの?
クリスマスが12月25日なので、クリスマスツリーって26日頃に片付けるのが一般的でしょうか?
なんだかんだと、家の中を大掃除していると一日では掃除が終わらず。
『クリスマスツリーもそろそろ片付けしないとー。』
と思っていました。
そして私はこう思いました!
『どうせだったら、長男と一緒にお片付けをしよう!!』
そう思ったのが間違いでした。
年末は保育園がお休みになることがこんなにも日常のリズムが崩れるとは!!
29日から早速お休みに入りました。
予定では、お休みに入ってから片付けをしようと思っていました。
簡単に片付けが出来ると思っていました。
でも、予想は違って・・・。
朝、起きるのが遅くなるし、ごはん作って、一緒に食べて。
そうしているうちに午後の様子は?というと・・・。
一日中お家にいる息子は元気が有り余っている様子。
なので、公園へ連れて行ったり、家の周りを散歩したり・・・。
そして帰ってきて2人の様子を見ながら家事・・・
基本子供2人がいるときは、0歳の娘が1歳の息子にアタックされないように私は側にいて見守るようにしています。
足で踏んだりしたら怖いので。そうなると色々時間が限られ・・・・
あっという間に年末、年越しのカウントダウンからのお正月。そして親戚に新年のご挨拶訪問しました。
体力的に限界(笑)
こんななら、さっさと片付けてしまえばよかった・・・。
クリスマスツリーの片付けは今となってしまいました。
いつ片付ければよかったのか?
今となっては素直に26日の息子が保育園に出かけているときを狙って片付けるべきでした。
息子も1歳だし、まだお片付けは簡単な『自分で使った、おもちゃ』でいい。
もう少しお兄ちゃんになってから一緒に片付けしたいと思います。
こんな『ずぼら母ちゃん』をみて育つ息子・・・。
私のように大きくなってからも『汚部屋』になれてほしくない。
だって、脱出って本当に大変。
自分の為にも子供たちの為にも『脱出』目指して頑張ります!