【目次】
数年前、家計簿をつけようと最初に始めたのは『袋わけ』でした。
今までいろいろ家計簿の管理方法をお試ししてきました。
最初に挑戦したのは、『袋わけで管理』する方法でした。
これはなかなか良かったです。
お金の管理は袋わけでやって、記録は一般的に書店で見かける家計簿ノートを使っていました。
そして、最近の家計管理方法とは?

最近のお金の管理は袋わけをせず、財布とクレジットでしています。
市販の家計簿ノートを使用せず、買い物したらレシートをみて『アプリ管理』と『フリ―ノート』に記録を取るようにしました。
だけど、最近始めた方法はなんだか、しっくりきませんでした。
『家計簿アプリ』を使ってみて。
【良かったところ】
- レシートの写真を撮ることで内容の読み取りが出来る
- 合計の計算が正確
- 項目別でグラフで分かりやすく表示が出来る
【イマイチだったところ】
- レシートの写真を撮ることで内容の読み取りが出来るが間違いも多い。
- 読み込みの内容を確認して、間違っていたら修正が必要。
- 項目別にきちんと内容を管理する必要がある。(統一していないとどこに記載したかわからなくなってしまう。)
フリーノートを使ってみて。
【良かったところ】
- 自分の家計簿内容にカスタマイズできる。(特にうちは返済が多く項目を細かく設定しています。)
- 後から付け足すこともできる。
【イマイチだったところ】
- 自分の家計簿の管理内容をある程度把握していないと項目の設定が難しい。
- きちんと設定しておかないと、記載するときにブレブレになってしまう。
これまで、食費・日用品は内容をメモせず、大きなくくりでフリーノートに記載していました。
そして3か月前から使っている『家計簿アプリ』!!
ここには食費・日用品の内容も記録していました。
でも、内容を詳しくメモできなかったり、
ちゃんと項目わけをしていないと、どこに記載していたか振り返ろうとしたときに探しにくさがありました。
ずぼらな私は、『探しにくい』というだけで、なんだか家計簿を続ける気持ちが続きませんでした。
自分にしっくりあう家計管理の仕方に出会ってない?
2017年、年明けをきっかけに家計簿の管理方法を見つめなおそうと思います。
私にはシンプルな家計簿のほうが続くような気がします。
原点に戻りたいと思います。
【お金の管理方法】参考にさせてもらったブログ
私が『家計簿をつけよう!』と思った時に参考にさせていただいたブログを紹介します。
ぐうたら母さんの
2013年~2014年頃に出会ったブログです。
特に『貯金 やりくり』のカテゴリにある袋わけの方法には衝撃でした。実際に私もできそうとチャレンジしました。
私の家計簿管理の土台となっている方法です。
そして、
hanaさんの
こちらも袋わけ方法や家計管理の方法をわかりやすく記載されています!ずぼらな私でも参考にして家計管理やってみようかなと『行動』を引き出してくれたサイトです。
他にも色々参考にしてまずは家計簿をつけてみようと行動してみました。
新しい家計簿に求めるものは?
袋わけにもう一度チャレンジしたい。
シンプルな方法を求む!
一年の特別出費や年間出費の把握をちゃんとしたい。
君に決めた!!

今年は書店で売っている家計簿を一通りみて、一番シンプルそうな家計簿に決めました。
これから家計簿をつけるにあたって、決意表明!!
家計簿をつけ始めて、数年になりますが、今までは1年続いたことがありませんでした。
中途半端だった記載もやっと去年は1年通して記録できるようになりました。
まずは今年も1年を通して記録することが目標です。
そして、返済も今年で終わるものがあるので、しっかり返していきたいと思います。
そして、お金の使い方をしっかり考えていきたいです。
新米パパ・ママ頑張ります!!
