キッチンのシンク下の収納、どんな風に使っていますか?
私は使い方分からず、詰め込み放題。
上手く収納できず、ストックも出しっぱなしでした。
シンク下の収納をうまく活用することで、めんどくさいと思っていていた料理への向き合い方が少し変わってきました。
我が家のキッチンを公開します!少しでも参考になればいいなー。
キッチンを公開!収納が足りない!!
先日、ストックの整理整頓をしてみました。
その時に大量のパスタやレトルトカレーが散乱。
収納場所を決めていなかったので、家にストックがどのぐらいあるのか分からなかった・・・。
ストックの数が知りたければ、『収納場所を決める』ことが大事だと気づきました。
関連記事
・レトルト商品が散乱中。一か所に集めることで分かること。
シンクし下の物を全部出してみた。
現在のキッチンシンク下の状態です。
そこで、もう一度収納を見直すことにしました。
全部出します!!
シンク下に入りきらず、出しっぱなしだったレトルト食品。
これも何とか収納したい。
断捨離した物を公開。
もう一度、収納したい物を見直し!
前回、見直しして賞味期限の物を捨てたはずだったのに・・・
粉のスープとかも賞味期限あるんですね・・・
知らなかったよ。
全部でこれだけ捨てました!!
大量です。
使いやすくしたい。キッチンのシンク下を整理整頓。
物の整理をしたので、いざ収納!
いろいろカゴの位置とか考えて・・・
出来上がり!!
よくよく見ていくと・・・
ずいぶん隙間が出てきました!!!
うれしい!!
ポイントは『使いやすいキッチン』
物を取り出しやすく、いろいろ考えながら設置してみました!!
良い感じでしょ?!
まとめ
ずいぶん、キッチンのシンク下がスッキリしました!!
キッチンのシンク下を使いやすくするには?
①収納されている物を全部出す。
②収納するものは本当に必要なのか考える。(賞味期限切れが無いか要確認)
③アイテム(カゴや仕切り)を使って、出し入れしやすいように工夫する。
他の人のキッチン変化を見ると、自分のキッチンも整理整頓したくなりませんか?
時間かかったけど、やってみてよかった~。
明日から、パスタ作るのが楽しみです!!
(パスタのもとがたくさんあるので♡)